×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【オール・ヘルズ・ブレイキング・ルース】
アルバム:LICK IT UP
(邦題:地獄の回想) (15枚目)
リリース:9/23/1983
↓ミュージックビデオ↓
(バシッ!とかガシャッ!とかビデオに合わせていろいろな効果音が入っているよ)
音楽史上、初めてハードッロックとラップを組み合わせてヒットした曲がこの「All Hell's Breakin' Loose」。ハードロックとラップの融合はそれ以前からいろいろなミュージシャンが試みてはいたけど、融合させた曲がチャートで大ヒットするとうようなことは誰も成し遂げられなかった。エアロスミスが「Walk This Way」をRUN DMCとの共同作業でラップバージョンに変えてラップブームに火をつけたのが3年後の1986年だったことを考えると、キッスはかなり早い段階から時代の先端を走っていたことになるよね。
ポール:「この曲はエリック・カー(2代目ドラマー)がオープンチューニング(曲のみ、歌詞なし)として作ってきた。エリックは曲の出来具合にはとても満足していた。レッドツエッペリンのようなロックだったよ。そこで俺は歌詞をラップにしてつけてみた。サビの「All Hell's Breakin' Loose〜!」というコーラスはジーンが作った。ところが、それを聴いたエリックは憤慨したよ。『俺の自信作を台無しにしやがって!』って怒ったんだ。エリックはこのニューバージョンをひどく嫌ってね…。こんなにかっこいい曲になったことに対して、なんであんなに怒っていたのか良くわからない…。自信作をぐちゃぐちゃにされた心境だったんだろうね。」
(写真):ビデオの中で絶叫しているエリック・カーの心境はいかに?!

アルバム:LICK IT UP
(邦題:地獄の回想) (15枚目)
リリース:9/23/1983
↓ミュージックビデオ↓
(バシッ!とかガシャッ!とかビデオに合わせていろいろな効果音が入っているよ)
音楽史上、初めてハードッロックとラップを組み合わせてヒットした曲がこの「All Hell's Breakin' Loose」。ハードロックとラップの融合はそれ以前からいろいろなミュージシャンが試みてはいたけど、融合させた曲がチャートで大ヒットするとうようなことは誰も成し遂げられなかった。エアロスミスが「Walk This Way」をRUN DMCとの共同作業でラップバージョンに変えてラップブームに火をつけたのが3年後の1986年だったことを考えると、キッスはかなり早い段階から時代の先端を走っていたことになるよね。
ポール:「この曲はエリック・カー(2代目ドラマー)がオープンチューニング(曲のみ、歌詞なし)として作ってきた。エリックは曲の出来具合にはとても満足していた。レッドツエッペリンのようなロックだったよ。そこで俺は歌詞をラップにしてつけてみた。サビの「All Hell's Breakin' Loose〜!」というコーラスはジーンが作った。ところが、それを聴いたエリックは憤慨したよ。『俺の自信作を台無しにしやがって!』って怒ったんだ。エリックはこのニューバージョンをひどく嫌ってね…。こんなにかっこいい曲になったことに対して、なんであんなに怒っていたのか良くわからない…。自信作をぐちゃぐちゃにされた心境だったんだろうね。」
(写真):ビデオの中で絶叫しているエリック・カーの心境はいかに?!
PR
スターチャイルドにコメントする